-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2008-07-17 Thu 19:42
「ミラクル★マジカル☆EQUALJAPAN!」からの移動記事
日月神示では海外五教(仏教 キリスト教 イスラム教 儒教 道教) 国内五教(黒住 天理 金光 大本 日月神示)が出てきます。 あくまで魔方陣的解読ですが、 このブログ的に残るターゲートは「儒教」「道教」です。 (その他の宗教については記事の一番下にリンクがあります) ![]() 「儒教」の始祖は「孔子」って事で、 孔子の家が歴代の覇者たちによって立派に改装されて、 現在は紫禁城に匹敵するほどの豪華な建造物が立ち並んでいるそうです。 孔子の子孫が現在も住んでいて、少し離れた北には立派な墓所があります。 そんな「孔廟」と呼ばれるその場所をポイントしています。 その孔廟から ブッダガヤ 3292.366784km メッカ 7530.784834km エルサレム神殿 7361.465865km バチカン 8503.847862km こんな数字が出てきます。 地図上にエルサレム神殿―メッカの赤いラインが引いてあります。 その距離は1234.738123kmあります。この数字を使うと、 「エルサレム・メッカ」 : 「孔廟・ブッダガヤ」 = 3 : 7.999348… かなり正確な「3:8」ですが、 「3:8」…? この比率が意味あるのかビミョーです。 「エルサレム・メッカ」 : 「孔廟・メッカ」 = 1 : 6.09909… 「1:6」とは言えない誤差ですね。 「エルサレム・メッカ」 : 「孔廟・エルサレム」 = 1 : 5.96196… 「5.96196…」と「6」の誤差は0.6%くらいなので、 こっちは「1:6」と言ってもいいかな、と… 「エルサレム・メッカ」 : 「孔廟・バチカン」 = 1 : 6.88716… 「6.88716…」と「7」の誤差は1.6%くらいです。 エルサレム・メッカラインを使わずに比率を出すと、 「孔廟・エルサレム」:「孔廟・バチカン」=6 : 6.931104… 「6.931104…」と「7」は誤差0.99%です。ほぼ「6:7」かな? 孔廟の位置ですが、 ![]() 「panoramio」というサイトがあり、 GoogleEarth上に自分の撮った写真を載せるサービスをしています。 その投稿された写真のひとつひとつがこの青いポイントです。 孔廟の中心といえる「大成殿」の位置がわからなかったので、 このポイントを頼りにしましたが、おおざっぱな人が多いのか(笑) かなりバラバラにポイントしています。(ポイントの位置は自分で決められる) 地図をよく見てポイントも考慮して位置を決めましたが、 大きなズレは無いと思います。 (座標 35°35'45.40"N 116°59'5.63"E) 最後に「道教」です。 前も書きましたが中心になる聖地がハッキリしません。 仙人の修行所みたいな寺院はいっぱいあるんですが。 しかし今回は道教の仙人的な面を排除して、 教祖とされる「老子」にポイントを絞りました。 老子の故郷にも立派な寺がありますが、 孔子に比べると、それほど重要に思えません。 そこで書き記した書物の方に注目しました。 「周の哀退を予知した老子は、その国を去るべく「函谷関」に至り、 尹喜に「老子道徳経」を書き与えた。(その後の消息不明)」 という伝説から「函谷関」にポイントしました。 ![]() 現在は「太初宮」という道教系の寺が建ってるそうですが、 孔廟より正確な位置がわかりませんでしたが、イチオウここに決定。 (座標 34°38'18.25"N 110°55'20.44"E) 「函谷関」と「孔廟」を結んだオレンジラインを延長させると、 ![]() 「華山」は中国五名山のひとつで道教の聖地でもあるようです。 現在西安市、もともと「長安」があった場所もラインは通ります。 長安になる以前から、ここら辺は栄えていたそうですが、 孔子老子ライン上なのは面白いですね。 「唐の長安城をモデルにした都市」 日本 * 平城京 * 平安京 とwikiにありましたから、日本との関係もある土地です。 ラインをもっともっと延長させると、 ![]() まるでライン上にあるように見えますが、 (残念ながら)エベレストは51km、皆神山は9kmもラインから離れています。 「なんとなく2つの地教山も、この孔子老子ラインに近いなぁ」 ってくらいの話ですね。もうひとつ「楼観台」がありますが、 ここにも老子道徳経を書き与えた。という伝説もあるそうです。 (地理的に違うみたいですが) 実際はラインから7kmくらい離れていますが、このくらいの高さからだと、 まるでラインの上にあるみたいです。 ちなみに日本では、孔子老子ラインはこんな軌跡を描きます。 ![]() 金沢あたりから入って、水戸へ抜けていきますが、 「日本古来の伝統を追求する学問である」 「水戸学」が生まれた地域を、孔子老子ラインが通ってるなんて、 なんとなく皮肉っぽいですね。 その他の海外、国内についてはこんな↓魔方陣があります。 もう見終わった方からすると「何回載せるんだ?」と言われそうですが、またまた宣伝(笑) 仏教 キリスト教 イスラム教はユダヤ教のエルサレム神殿と組み合わせる事で、 「2150000000の魔方陣 Ⅰ」というワールドワイドな魔方陣が出現。 黒住 天理 金光 大本 日月神示(+錦之宮)でも、 「黒住 天理 金光 大本 錦之宮を統べる金神」 「富士鳴門×金神ライン=黒住天理金光大本錦之宮伊勢を統べる?」 という2つの魔方陣が発見できました。 とても不思議な発見なので、未見の方はぜひご覧ください。(宣伝終了、笑) |